査定之助BLOG

物件売却に役立つ

様々な情報を発信します。

リースバックとは?仕組みや注意点を解説

リースバックとは、自宅を売却して資金を得た後、買主と賃貸契約を結び、毎月の家賃を支払うことで売却後も同じ家に住み続けられる方法です。
住み慣れた地域や愛着のある自宅に住み続けたいというニーズに応える手段として、60歳以上の定年後の年齢層を中心に、40代・50代など幅広い年齢層で活用されています。住宅ローンの支払いが困難になった場合や、まとまった資金が必要だが住み慣れた家を離れたくないといった場合に検討されることが多いですが、契約内容によっては後悔するケースも少なくありません。

今回はリースバックを検討する際に知っておきたいポイントなどを解説していきます。

続きを読む

不動産売却したら確定申告は必要?

確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間に所得があった人が、所得税額を申告する手続きです。
通常は2月16日から3月15日の間に、住んでいる地域を管轄する税務署に書類を提出します。事前に手続きをすれば、e-Taxを使って税務署に行かずに申告することも可能です。

不動産を売却した場合、すべてのケースで確定申告が必要というわけではありません。
今回はどのような場合に確定申告をするべきなのか、どのような書類が必要になるかについて説明していきます。

続きを読む

ハウスメーカーで建てた家は売れやすい?

ハウスメーカーで建てた家は、高い品質、デザイン性、そして充実したサービスによって、中古市場でも高い評価を得ています。しかし、すべてのハウスメーカーが同じように高い評価を得ているわけではありません。

ハウスメーカーで家を建てるとどのような特徴があるのでしょうか。

続きを読む

不動産売却でよくあるトラブルは?

不動産売却は高額な取引であるため、金銭や契約、法律など、様々なトラブルが起こりやすいものです。

しかし、事前に起こりうるトラブルとその対策を知っておくことで、多くのトラブルを回避することができます。この記事では、不動産売却での代表的な3つのトラブルとその対処法、そしてトラブルを防ぐための事前対策について詳しく解説します。

不動産売却を検討されている方は、ぜひ参考にして、安心した売却活動を進めてください。

続きを読む

知らないと損?空き家対策特別措置法改正について解説

2023年6月の空き家対策特別措置法改正を受け、空き家の適切な管理がますます重要になっています。
総務省の調査によると、日本の空き家は年々増加しており、社会問題として注目されています。少子高齢化が進み、相続などで空き家を所有することになる方も多いかと思います。

本記事では、この改正法の背景や、売却時の税制優遇策など、空き家所有者が知っておくべき情報を詳しく解説します。
この機会に、空き家対策特別措置法について理解を深め、ご自身の状況に合わせた適切な対応を検討しましょう。

続きを読む

老後を快適に過ごすための住み替え方法

60代や70代になると、住宅の老朽化やライフスタイルの変化に伴い、住み替えを考える時期が訪れます。
子育て期を終え、リタイア後の住み替えを成功させるためには、理想のシニアライフを想像し、住まいに求める条件を明確にすることが、失敗しないための鍵です。
今回は老後の住み替えにおいて気を付けたいポイントを紹介します。

続きを読む

不動産売却時に必要な書類は?取得方法もご紹介

不動産を売却する際には、さまざまな書類が必要になります。これらの書類は、売却活動を任せる仲介会社との「媒介契約時」、仲介会社の「売却活動中」、買主と結ぶ「売買契約時」、売買契約に記載した期日に実施する「引き渡し時」の4つのタイミングで必要となります。
売却活動をより円滑に進めていくためにこれらの必要書類を事前に確認していきましょう。

続きを読む

タワマンは高く売れる?売却に適したタイミングは?

タワーマンション(略して「タワマン」)とは、一般的には20階以上、高さ60m以上の超高層大規模マンションのことで、日本では1970年代に建築技術の進歩により、初めてタワマンが誕生しました。

当初は広い土地が必要でしたが、2000年代に入ると建築基準法の改正により日照権や容積率などの規制が大幅に緩和され、都心や湾岸地域での建設ラッシュが続いています。

昨年竣工した麻布台ヒルズのレジデンスは日本一の高さを誇り、現在も新築タワマンは常に注目を集めていますが、一方で売却したい場合に中古の需要はあるのか不安に感じる人もいるのではないでしょうか。

今回はタワマン特有の問題や、売却に適したタイミングなどを詳しく解説していきます。

続きを読む
いくらで売れる?無料査定スタート